中国名の読み方を調べてるうちに「解説はWikipedia引用でよくね?」と思ったので、そのようにします。手抜きじゃないよ。
目次
比較表
セイン/项羽


项羽(項羽、項籍)。
秦を滅ぼしたが劉邦との争いで敗死する。
オルマール/钟无艳


钟无艳(読めない)
古代中国で最も醜かった4人の女性のうちの1人。かわいそう。
グラック/钟馗


钟馗(鍾馗,しょうき)。
鍾馗(しょうき)は、主に中国の民間伝承に伝わる道教系の神。日本では、疱瘡除けや学業成就に効があるとされ、端午の節句に絵や人形を奉納したりする。また、鍾馗の図像は魔よけの効験があるとされ、旗、屏風、掛け軸として飾ったり、屋根の上に鍾馗の像を載せたりする。
https://ja.wikipedia.org/wiki/钟馗
クレシュト/张飞(張飛)


张飞(張飛、ちょうひ)。
三国志に登場する猛将。劉備・関羽と義兄弟の契りを結び、乱世を終わらせるために戦う。
その人柄は単純で怒りっぽく、奔放で無類の酒好き。知略に疎い筋肉馬鹿であるが、それを気にしてか兵法を学ぼうとしたり、策で曹操軍を足止めしたりするなど、関羽にはバランス面で劣るものの優秀な武将である。
https://dic.pixiv.net/a/%E5%BC%B5%E9%A3%9B
ランバー/牛魔


ピューラ/蔡文姬


蔡 琰は、中国後漢末期から三国時代の魏にかけての詩人。字は文姫、元々の字は昭姫。兗州陳留郡圉県の出身。父は蔡邕。甥は羊祜。才女の誉高く、博学かつ弁術に巧みで音律に通じ、数奇な運命を辿った。
https://ja.wikipedia.org/wiki/蔡エン
アリス/孙膑


孙膑(そんぴん)。
孫 臏は、中国戦国時代の斉の軍人・思想家。兵家の代表的人物の一人。孫武の子孫であるとされ、孫武と同じく孫子と呼ばれる。『孫臏兵法』は孫臏の手によると推定されている。この他にも『孫臏拳』も彼が創始したと伝えられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/孫ピン
オメガ/刘禅


刘禅(劉禅、りゅうぜん)。
劉 禅は、三国時代の蜀漢の第2代皇帝。魏に降伏したため、皇帝としての諡は本来ないが、漢の後継を称する劉淵によって諡を贈られた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/劉禅
チャウグナル/庄周


庄周(荘子)。こっちは6秒経つごとに2秒ステルス状態になる。
荘子は、中国戦国時代の宋の蒙に産まれた思想家で、道教の始祖の一人とされる人物である。姓は荘、名は周。字は子休とされるが、字についての確たる根拠に乏しい。曾子と区別するため「そうじ」と濁って読むのが中国文学、中国哲学関係者の習慣となっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/荘子
ミーナ/白起


白起(はくき)。
白 起は、中国・戦国時代末期の秦の武将。公孫起とも表記される。秦国郿の人。昭襄王に仕え、各地を転戦して趙・魏・楚などの軍に数々の勝利を収め、秦の領土拡大に貢献した
https://ja.wikipedia.org/wiki/白起
牛魔王/廉颇


廉颇(れんぱ)。
廉 頗は、中国戦国時代の趙の将軍。藺相如との関係が「刎頸の交わり」として有名。
https://ja.wikipedia.org/wiki/廉颇
ギルダー/墨子


墨子(ぼくし)
墨子は、中国戦国時代の思想家。魯の人。あるいはその著書名。墨家の始祖。一切の差別が無い博愛主義を説いて全国を遊説した。墨子十大主張を主に説いたことで世に知られている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/墨子
テイメイ/太乙真人


太乙真人(たいいつしんじん)
太乙真人は中国の小説『封神演義』に登場する仙人で、崑崙十二大師のひとり。 乾元山・金光洞に洞府の主。九竜神火罩という、敵を包み込んで火で焼く宝貝をもっている。 玉虚宮の命令により、将来姜子牙の補佐をさせるために霊珠子を下界に送り込んだ。これが哪吒である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/太乙真人
ザニエル/刘邦


刘邦(劉邦、りゅうほう)。
劉 邦は、前漢の初代皇帝。 沛県の亭長であったが、反秦連合に参加した後に秦の都咸陽を陥落させ、一時は関中を支配下に入れた。その後項羽によって西方の漢中へ左遷され漢王となるも、東進して垓下に項羽を討ち、前漢を興した。正式には廟号が太祖、諡号が高皇帝であるが、通常は高祖と呼ばれることが多い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/劉邦
アルム/东皇太一


东皇太一(東皇太一、とうこうたいいち)
東皇太一は、中国の先秦時代の楚国に信仰された祖先神。『楚辞』九歌・東皇太一が有名。 「東君」とも称されるが、東華帝君と同一視されることもある。天上の至尊神として太陽神を崇っているのである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/東皇太一
バルダム/盾山


クリジス/鬼谷子


鬼谷子(きこくし)。
鬼谷は斉の人であるが、斉の稷下の学士であったかどうかは不明であり、専門といえば、国際外交のような謀略である。学問というよりは、術のようなものに属していた。
『史記』によると、鬼谷は縦横家の蘇秦、張儀の師とされる。『孫龐演義』という通俗小説では、孫臏と龐涓の師としている。しかし、鬼谷個人の伝はなく、その存在が疑われている。
参考にしたサイト等
https://ja.wikipedia.org/wiki/王者栄耀