伝説対決の裏話的なやつ。
こういうゲームの隠された裏話的なものが大好きです。
最後は予想外のオチがつきました。
ヴァルハインは元々別MOBAのキャラ!?
この画像は何でしょう?ヴァルハインのネスラスキン?
いいえ、違います。右端にヒントが書かれていますね。
これは「HON(Heroes of Newerth)」のキャラスキンです。
「Heroes of Newerth」とは「DotA Allstars」を元にして作られたTencentのMOBAのゲームになります。
11年前に日本語版も有志の方々によって作られたようですが、今はアクセスが出来なくなっています。
「ウィッチスレイヤー」というヒーローの「ラピスラズリ」スキンが現在の「ヴァルハイン ネスラスキン」の元ネタになったようです。
AOVにはHoN出身キャラが多い!
ヴァルハインの情報は昔何かで知ったことがあって、今回詳しく調べたのですが、
ヴァルハインネスラのことを調べているうちに、こんな動画を見つけました。
ギルダーやオメガ等の主に初期のキャラがHeroes of Newerthに存在することが確認できます。
HoN出身のキャラはヴァルハインだけでは無かった!
AOVの元ネタは王者栄耀だと思っていましたが、ビジュアルはHoNからだったのですね。(HoNではスキルが全然違います。ギルダーは何か溶けるし、ヴァルハインは敵をちっさくします。)
なので早速「Heroes of Newerth」をダウンロードしてみました。
過疎っているようですが、まだサービスは続いているようです。(しかも全ヒーロー無料)
比較画像とかスキルがどんな感じかとかは後から追加する予定です。(そして小さい画面の方でスクショを撮ってしまった。ショップのほうが大画面できれいに映るのに・・・。なので気づいた後の写真がチラホラ)
AOVの過去の姿はこんな感じ
ギルダー/Midas
AOVのギルダーはお金持ちになった後、虚無感を埋めるために「光の寺院」に入り、おそらく魔術を習得しました。
HoNのMidasは逆で、錬金術によってお金を求めました。
錬金術の研究の果てに、自分が金になってしまったという、なんとも悲劇的な人物であります。
ウルト(?)で自分の体を金に変化させてヌルっと瞬間移動する場面は、AOVでタンクするギルダーに馴染みがある僕にとっては何とも違和感のある画でした。
オルマール/Berzerker
https://wikiwiki.jp/hon/Berzerker
やはりこちらでも北国が故郷の戦闘狂でした。
ナタリア/Calamity
https://wikiwiki.jp/hon/Calamity
こちらはCalamityというキャラのハンタースキンです。
親戚を皆殺しにする設定は残ったままなんですね。
オメガ/Lodestone
AOVのオメガよりスキンの多いLodestone君。
擬人化までされてます。
オメガは誰が・いつ作ったのか不明なロボットです。
LodestoneはDr. Repulsorという同じくHoNのキャラが創作したゴーレムなのですが、作った時フレームに、あるルーン文字を刻みました。
意味は「その創造物に永遠と言う場を与える」――。
オメガはHoN時代からの遺産だった!?
(具体的には書かれてありませんが、Lodestoneは召喚した悪魔を吸収する儀式を参考に命を吹き込まれたようです。中身は悪魔なん?)
まさかオメガに「エモい」って言葉を使う日が来るとは思わなかったなー
セイン/Jeraziah
みんなを率いるリーダーで悪魔を討伐するのはやっぱりセインですね。
カーリー/Defiler
Defilerのカーリースキン。
ズーカ/Pandamonium
杖の模様まで一緒ですね。
クレシュト/Myrmidon
メタモルフォーゼの姿はまんまですね。右はイラストのほうが通常時に似ていました。
ローリエ/Torturerスキン
これはスキンだけなので、ストーリは全く関係なかったです。(Torturer男やし
ヴィーラ/Succubus
バックストーリーは特に無いようですが、敵を魅惑するのは同じです。
マロック/Ravenor「Storm Demon Ravenorスキン」
色は違いますが、拷問の達人で王なのでマロック認定します。
マルヤ/Circe
確信じゃ無いけど後ろの角みたいなの似てるよね。
リリアナ・フェニック?/Sir Benzington
リリアナ×フェニックって誰が思いつくねん
クリクナック/Pestilence
女上司がいるのは同じ模様。(マルヤっぽいやつじゃない)
ザニエル/Apex
ApexのZenithスキン。登場シーンがそれっぽい。
感想
結構初期キャラを中心に見たことあるキャラがいましたね。
AOVとの世界観的な繋がりがあれば面白いなと思いました。(誰得
かなり昔からあるゲームに僕がハマってるゲームのルーツがあるのは不思議な感覚でしたね。
しかし、もっと神妙な感情を持つことになるのは想定外でした。
何の話か?
それはコチラの記事で話します。(長くなるので分割しました。)
Heroes of Newerthのアウトな奴ら~AOVのルーツ調べに行ったら著作権やばかった件について~
読んでくださるとありがたいです。
ではでは~