スポンサーリンク
このブログのタイトル部分をヘッダー画像からサイトロゴ画像へと変更してから、そのサイトタイトルの下にデカデカと広告が表示されることに困っていました。
スマホなんかページ開いた瞬間画面の3分の2ぐらい広告になっていてい、これはいかんなと。
それで、この表示される広告は自分で配置したやつではなく、GoogleのAIか何かが最適と思える場所に自動的に配置する広告、自動広告です。
自動広告ってページ毎の表示・非表示って出来たけれど、ページの場所ごとに非表示にする方法あったっけ?と思って、調べてみました。
非表示にする方法はある
結論から言うと、非表示にする方法はありました。
AdSenseにログインして、左側の
広告>サマリー>編集したいサイトURLのペンマークボタン
から、設定できます。
ここを押すと「広告設定のプレビュー」と出てきて、ページの真ん中に、しばらく読み込みの画像が出た後に実際のサイトのプレビューが表示されます。
そこに「自動広告の例」が表示されるので、表示してほしくない場所にある「自動広告の例」を見つけて、ゴミ箱マークをクリックすると、消すことが出来ます。
最後に右側にある「サイトに適用」を押したら設定完了です。
追記:どうやら設定では10個までしか非表示設定出来ないみたいです。
終わり
いつもここ設定する時はプレビューが読み込み終わる前に設定を終えて閉じてたので、自動広告を消せるとは知りませんでした。
これで少し収益に良い影響があるといいですね。