メソロギア、楽しいですね~
久しぶりにグッときたDCGで、色んなデッキタイプが存在し、どれも勝つことが出来るというのが研究のしがいがやって面白いです。相手の手札も全て見えているのが駆け引きを熱くしていて、お互いの手札全てに裏目がある状態になると、思い切った決断をくださなければならないのは他のDCGでは味わえない感覚です。
そんなメソロギアですが、始めたばかりの初心者だと、どこから手をつけていいか分からないと思います。
- どのパックを引けば良いかわからない
- 開放されて無くて見れないカードもある
- カードに種族、天候、キーワード能力と様々ある
なので今回は僕が全カードをおおまかに分類したものを紹介しようと思います。
天候、種族、キーワード能力、一見バラバラに見えますが、きちんと整理すればスッキリ理解することが出来ます。それが分かれば組みたいデッキが見つかり、引くべきパックもわかるようになります。
わかりやすく解説するために、今回は色で分けてみました。TCGにはよくあるやつですね。
メソロギア初心者の方はこの記事を参考にしてみてください。
目次
結論から
結論から先にお伝えすると、初心者が最初に組めるデッキは以下の6つになります。
- 赤…灼熱で相手の手札を捨てさせつつ(火傷)、自分の手札のカードを強化して殴り勝つ
- 青…大雨で相手の使いたそうなカードを凍結させつつ、自分の手札の強力なカードのコストを下げて召喚し、勝つ
- 緑…竜巻でSPブーストしながら「スカイウィッチ」1,2枚で仕留める
- 白…白騎士ガーディアンで9ターン耐えた後ガーディアンをアタッカーに変えて殴り勝つ
- 黒…暗黒で手札も盤面も破壊して優位に戦う
- その他…魔法剣士で固めて攻撃を成功させ、相手のSPを減らしつつこちらはドローでずっとアドバンテージを稼いで勝つ
どのデッキもDクラスパックに収録されているカードがほとんどなので、引くパックもDα、Dβで良いと言うのが結論です。使いたいデッキのパーツが入っている方のDクラスパックを買いましょう。
追記:虹レアを主軸に考えると、汎用背の高い「聖騎士・アストレア」と「天旋の不死鳥」が入っているDαの方がDβより良いです。Dβで汎用性があるのは「フルスタックガーディアン」ぐらいで、後は専用デッキで強い虹レアがほとんどになります。
各色の詳しい解説は以下をどうぞ
・Dβがオススメ
・後ろの方のパックが強いわけではない
・デッキタイプは色で分けると分かりやすい
赤
天候:灼熱
代表的な効果:火傷(受けた次のターンの終わりに手札から破棄される)
パック:Dα
灼熱状態で敵の手札を火傷で捨てさせ、パワーを上げて戦う戦術が一般的かと思います。
紅騎士
灼熱天候で火傷にする
拳闘士
灼熱天候でパワーを上げたり下げたりする
紅魔道士
灼熱天候にし、パワーも上げ火傷させます。上記2つの種族のサポート的な立ち位置。
今日は天候の1つ、灼熱天候デッキの特徴を解説します!#メソロギア pic.twitter.com/hTLDXBR2vn
— 【公式】メソロギア カードゲームDCG (@proelisoft) September 7, 2019
青
天候:大雨
代表的な効果:凍結(受けた次のターンまで召喚できない)
パック:Dα、C
ドローとコスト軽減が豊富なので、強いカードを素早く揃えて軽いコストで出すことが出来ます。
また、凍結で相手の手札を的確に凍らせることで一方的なバトルを展開することができます。
蒼騎士
大雨天候で凍結、ドローする。
蒼騎士でドローするカードはCパックに入っています
蒼魔道士
大雨天候にし、凍結、ドロー、コスト軽減する。
こんばんは!
今日は大雨天候デッキの特徴を紹介します!
パワーは低めだが、凍結や貫通を生かした低コストなアタッカーで器用に攻めるタイプ!テクニカルな戦術が好きな方におすすめの天候デッキです! pic.twitter.com/em6RAocoQK
— 【公式】メソロギア カードゲームDCG (@proelisoft) September 8, 2019
緑
天候:竜巻
代表的な効果:SPブースト
パック:Dβ
基本的に竜巻天候にしてSPをブーストしつつ、「スカイウィッチ」を引いてバーン効果で24点削る形ですね。
緑騎士
Dβに3種類、Bパックに1種類しかいません。
竜巻天候にするか、SPブーストです。
緑魔道士
竜巻天候にし、相手のパワーを奪う、SPブースト、そして「スカイウィッチ」のバーン効果ですね。
こんばんは!
今日は竜巻天候デッキの特徴を紹介します!
アタッカーなどの攻撃性能が低い代わりに、強力なSP増加能力で有利を取るデッキです!SPを増やすことで他のカードとの連携も可能です!#メソロギア pic.twitter.com/r9eDnukqod
— 【公式】メソロギア カードゲームDCG (@proelisoft) September 9, 2019
白
天候:光明
代表的な効果:拘束(拘束されると2ターン後の終わりまで召喚できない)
パック:Dβ
白騎士ガーディアンを手札にいっぱい集めて敵を牽制しつつ、9ターン目以降「白騎士団長・アーロン」で手札の白騎士ガーディアンをアタッカーに変えて14~24のダメージを与える戦術になります。
白騎士
ほとんどがガーディアンで、拘束と手札補充をします。
白魔道士
光明天候でライフを回復します。
Bパックでライフが多いとメリットのあるカードが開放されます。(また、15ターン耐えるとパワー80になる虹カードもBパックに入っています。)
黒
天候:暗黒
代表的な効果:手札破壊、SP減らし、クリーチャー破壊
パック:Dβ
黒騎士
暗黒天候で手札破壊、対面破壊をします。
黒魔道士
破壊されない効果を持つカードたちで手札に魔道書を大量生産して、魔道書の数に応じだメリット効果を使って敵を倒す。
Cパックから開放されるカードがほとんどです。
種族
天候に左右されず、種族で固めると効果的なカードたちです。
赤十字騎士
Bパックで開放。
手札にチャージャーがいないとメリット効果(大体パワーアップ)が発動する。
チャージャーかディフェンダーか、みたいな悩みが少ないので非常に使いやすいです。Bランクに到達したら自分へのご褒美に作ってもいいかもしれません。安く作れます。
魔法剣士
魔法剣士の攻撃が成功すると、他の魔法剣士の手札発動効果が発動する。これを重複させて相手よりアドバンテージを稼いで勝つ。
Dαのカードなので、作りやすい。
召喚士
現状2枚。
召喚した時、別の場所からカードをコストを支払って入れ替えることが出来る。
銃士
相手のライフに1ダメージ与える効果が多め。
Bパックで開放。
バーサーカー
コストに対してSPやパワーの値が多いが、デメリットとして召喚できるなら必ず召喚しなければならない。
Cパック
まとめ
初心者でテーマデッキを組みたいのなら、
- 赤…灼熱で相手の手札を捨てさせつつ(火傷)、自分の手札のカードを強化して殴り勝つ
- 青…大雨で相手の使いたそうなカードを凍結させつつ、自分の手札の強力なカードのコストを下げて召喚し、勝つ
- 緑…竜巻でSPブーストしながら「スカイウィッチ」1,2枚で仕留める
- 白…白騎士ガーディアンで9ターン耐えた後ガーディアンをアタッカーに変えて殴り勝つ
- 黒…暗黒で手札も盤面も破壊して優位に戦う
- その他…魔法剣士で固めて攻撃を成功させ、相手のSPを減らしつつこちらはドローでずっとアドバンテージを稼いで勝つ
の6つとなります。そしてどれもDクラスパックで入手できるカードで構成されています。
もちろん、初期デッキを少し改良しただけのデッキでもBランクにいけます。テーマデッキが組みたくなったら参考にしてみてください。