僕がこれからブログを改善していく様を記事に残しておこうと思います。
忘れると後から変な設定を加えて過去の工夫が消えてしまうかもしれないからです。
今回は「Googleの検索結果の日付に投稿日じゃなくて更新日を載せたい」です。
検索結果に出る日付を更新日に変更
Googleの検索結果に僕の記事が表示されている場合、一緒に書かれている日付が公開日に固定されていたんですね。
そのままだといくら記事の内容を更新しても古い日付のままになってしまい、読者が「古そうな記事だし別の新しい記事を読もう」と判断しかねません。
なので、検索結果に出る日付を更新日に変更しました。
やり方
やり方としては、僕が使っているWordPressのテーマ「JIN」の設定で”更新日だけを表示する”ようにしました。
具体的には
外見>カスタマイズ>サイト基本設定>記事の投稿日時の表示
から、「更新日のみ(未更新の場合は公開日を表示)」を選択しました。
デメリットとしては、更新日しか表示されなくなるので、当時の情報が載っているのに、誤字脱字の修正で最近の日付が表示されてしまうことです。
他には「2年間メンテナンスし続けた記事なのにそれを誰もわかってくれない」ってなることですね。
もしかしたら公開日と更新日を両方表示しつつ、Googleの検索結果には更新日を表示させる方法があるかもしれませんが、取り急ぎこのやり方を取りました。
もっといい方法がありました。
[blogcard url=”https://nelog.jp/wordpress-time-tag”]
[blogcard url=”https://nelog.jp/update-level-custom”]
こちらの記事に更新日をgoogleに伝えるカスタマイズと、誤字脱字の修正で日付を更新したくない場合の設定が行えるようにする方法が書かれてあります。
しばらくこのやり方で検索結果が変わるか様子を見たいと思います。
(どうやら公開日はそのまま非表示の方が良さそうです)
URLには注意
googleが検索結果にいつの日付を表示するかは不明のままです。
記事のURLに公開日の日付を入力していると、それを最優先で表示するみたいなので、情報をアップデートしていくタイプの記事のURLには日付を書かないほうがいいでしょうね。