シャドウレイダーズを買いました。前から気になっていたので購入。
今回は友人間で割り勘してもらう予定のため、気に入ってもらえるか心配。
ま、「学生時代にやるべきボドゲ」「2回リメイクされてる」って話を信じましょう!
初日のルールミス
「推理カードの内容は公開してはいけない」ってルールブックに書いてあったと思うんですけど(部室においてきたので確認できない)、それを「推理カードで得た情報はいかなる手段でも公開してはいけない」と捉えてしまったためにほとんど推理について喋らなかったです。
そのかわり盤面に得た情報を反映することになって、話し合いとはまた違った読み合いが生まれました。終わる頃はもうほとんど初手オープンで推理が無くなってしまったけれど。(そこらへんで違和感を感じ始めました。)
ダメージの処理についても少々揉めましたが、
戦闘ダメージ、攻撃失敗(0ダメージ)、効果ダメージ
をキチンと分けて考えればそう難しくはなかったです。
バイロン弱すぎ!
9回くらいやって、バイロンを3回引きました。
弱すぎる!!!
この日は7~8人でやってたので、下手な動きをされると集中砲火を受けて死んでしまう状況でした。
実際、バイロンで勝てた試合は一回もなかったです。惜しいとこすらいってない。
どうやらリメイク前の「シャドウハンターズ」では「ボブ」という名前のキャラで、大人数でやるときは特殊ルールとして
- 特殊能力を「倒した相手の装備をすべて奪う」に変更する
- 勝利条件を「特殊能力を使わない代わりに武器を4つ揃えたら勝利」
のいずれかを選んでプレイしれも良かったようです。
このときのボブを「ハイパーボブ」「ネオボブ」とか言うらしく、本家でも弱いゆえに愛されキャラだった模様。シャドウレイダーズでもボブで良かったんじゃない?w
正直僕は能力を変えるよりも「HPを12にする」だけでだいぶ助かる印象でした。ほんとHP10とかいつでも死ねるから…
で、バイロンがどうやったら勝てるか考えてみたんですけど、以上のような特殊ルールを採用するかは別として、「積極的に引くのは白のカード」「皆が欲しがらない装備をGETする」ってのが重要かなって思いました。
白のカードは装備系は少ないですが、黒にはバナナがあったり、強い装備を引くと危険人物認定されると厄介なので黒よりは白のカードを引きにいったほうがいいかなって思いました。
あとはブローチみたいなあまり人が欲しがらない、行動権を消費してまで奪いに来ない装備カードを持ってたほうが対戦上有利かなって思います。
シャドウ陣営だった時
今回ルールミスで推理について喋れなかったので「ウルリッヒ」がかなり弱体化されてしまっていたのですが、たぶん「ウルリッヒ」が場を乱しつつデコイになってるうちに「ヴァンパイア」や「狼男」が攻撃していく感じですかね?
「狼男」は序盤に正体を表すと効果ダメージでガンガンHPを削られるので、どうにか身分を偽って終盤まで持ちこたえたいですね。
「ヴァンパイア」は一回も触ってないのですが、正体を明かして積極的に攻撃できそうなので使ったら面白そうですね。
レイダーズ陣営だった時
「エミ」が先陣きって場を有利に進めていく感じでした。HP10なので死にやすいですが、フィールドを移動して白のカードで回復を狙えにいけるので、運の勝負もありましたね。友人は「エミ」でHP9まで削られてからの全回復でミラクルを起こしましたw
「ゴードン」や「フェリックス」は自分の身を自分で守れるのでかなり安心ですね。あとはシャドウにシチズンを取られなければw
まとめ
結果として「シャドウレイダーズ」、かなり気に入ってもらえました。
「協力プレイ+対人バトル」なのが良かったのかもしれません。
次回は推理についてガンガン喋れるようになるので、さらに違ったゲームプレイができるので期待しています。後バイロンに特殊ルール適応したりね。
5月31日に拡張が出るみたいですね。
シャドウハンターズの頃の追加キャラクターたちはどれもユニークで使いたいキャラばかりなので楽しみです。