やっと最終巻読み終わりました。
『僕たちがやりました 9巻』。
読み終わってすぐほかの人たちがどう思ったのかネットで調べてみましたが、あまり熱く語ってる人はすくなかったですね。
すでに公式で作者たちは何も考えてないことが判明したので、
【インタビュー】金城宗幸×荒木光『僕たちがやりました』 先のことは何も考えてなかった!? 行き当たりばったりなノリで「僕たちがつくりました」!! | このマンガがすごい!WEB
考察とかするだけ無駄みたいな感じはあるでしょうが、誰も語らないのなら僕が語ろうと思います。
深く鋭い考察とかできないですが、とにかくダラダラ話していこうと思います。
9巻感想
「過去の過ちは巡り巡って帰ってきます チャンチャン」って終わり方が容易に想像できましたが、そうはいきませんでした。
マル
この物語的には最初に「喰われる側」が「喰う側」を喰ってしまったところからストーリーが始まります。
マル(喰う側)はマルチに騙されたDQN(喰われる側)にボコボコにされるかもしれません。(ラストに出てきたマルの客も頭悪そうなDQNだった。)
伊佐美
「他3人に比べて俺は被害者と向き合った」という理論で罪悪感に蓋をすることが可能です。
てか、とっくに心も下半身も立て直してますよね。
トビオ
- 自首する→意味ない
- 意味のない殺人に巻き込まれる→殺されない
- 自殺する→失敗するor先延ばし
ほかの人が描いた感想に「表紙が老けたトビオが笑ってるからその後も死んでない」とあったので、僕も何となく死にはしないんじゃないかなと思います。
でも奥さんと全く分かり合えていない感じ、先が思いやられる感じもしますが・・・(そして今でも何かが変わることに期待するのだろうか…
パイセン
パイセンに関しては語る事ほとんどないかな・・・
他3人と次元が違うし、キチンと刑期を終えて生きる道を選んで行動しています。
お笑いの道で食っていけるかわかりませんが、若い頃のように元の健康そうな体型に戻ってほしいですね。
その他+実写化
個人的に市橋と一緒にいた金髪ヤンキーの行方が気になってました。
死んだもないし、その後登場もしないので、「マルのように中心にいながら被害を受けないタイプに人かな?」と思ってましたが、
9巻でガッツリ後遺症がある状態で登場しましたね。
忘れたころに出てきて事件の事を思い出させるある意味重要な役でした。
夏からはドラマ化ということで、僕的には演技はどうでもいいので配役を似せて欲しいですね。
パイセンがレーザーラモンHGっていう意見は良いと思いますw
ファンタのCM見てあの刑事と菅田将暉が似てる気がしたのですがどうでしょう。
菅田将暉、ノリノリの大学生に “イケメンの無駄遣い”指摘に照れ 新TVCM『ファンタ みんなのキャラボトル』篇
あるいは綾野剛とか。ドラマの予算的に出せるかはわかりませんが・・・
今宵の父親に「梅宮辰夫」さん、
トビオを殺そうとした青年を「ゆうたろう」さんにやってほしいですよね。
ゆうたろうさんはTwitterで『僕たちがやりました』について触れています。
『 僕たちがやりました 』
っていう漫画に出てたよってれんちゃんに言われたんだけど僕なのかなぁ。 pic.twitter.com/WPgW6vcPBS
— ゆうたろう (@aaaaao_e) 2017年4月19日
どんなキャラで漫画に出てたか知られるのが怖いですね・・・
ニュースキャスターに宮根さん、コメンテーターに尾木ママもいましたが、あそこらへんはあまりに悪意がありありなので出演されても困りますね(笑
まとめ
作者たちが何も考えてないと言っているのにもかかわらず、考察のしがいがあるのは奇跡でしょうか。
トビオの気持ちになって読み進めると、心拍数が上がって読み終えてもしばらく落ち着かないですよねw
「生きた心地がしない」感覚が味わえる、すばらしい漫画ですw
多分この感覚で読んだ人は「昔、自分も一歩間違えばああなったかもしれない」という思いもあると思います。
僕も中学の頃の閉鎖感を思い出して、あの頃下手したら人死んでた(殺してた)んじゃない?と思い返すとこの漫画、他人事じゃなくなるんですね。
先生殺すためにナイフ持っていた友達もいたようなw
パイセンみたいなお金持ちが周りにいなくて良かったと思います(笑
そういう意味で中学生にぜひ読んで欲しい作品でもあります。
僕は自ら進んでこういったジャンルを読むわけではないのですが、一度読むと入り込むようですw
『聲の形』もそうだったのですが、1番の被害者がしゃべれない中で周りが好き勝手言いたい放題する漫画って面白いですよね。
こういう作品は「登場人物全員クズ」という言葉で締められがちですが、若い人たちって大抵こんなもんだと僕は思いますね。
だからといって大人になればよくなるのかというとそうでもなく、ただ仕事に追われてそうした面が見えなくなるだけだと思います。
性悪説を唱えたいわけじゃないですが、よほど精神的豊かさを求める人でない限りは困難に上手く対応できないもんだと思います。
ちょっと難しい話ですが、マンガだろうとリアルだろうと、クズ行為は性悪というよりその人の未熟さの表れだと思えばいいのではないでしょうか。
近頃だとはじめしゃちょーとか。若いうちは恋愛のいざこざなんてあって当然なんですからもっと周りは寛容になれよ、と思いますもん。
ということで、『僕たちがやりました』。
作者たちがその場のノリで描いたとは思えない、すばらしい作品で、「生きた心地がしない感覚」が味わえる漫画です。
そして「生きるってなに?」「罪とは?」「償いとは?」について、ぼんやりとでも考えさせ作品でもありますね。
僕一人の力ではまだ存分に語れないので、もっと『僕たちがやりました』ファンが増えていろんな意見を聞きたいですね。
ではでは~
![僕たちがやりました コミックセット (ヤンマガKCスペシャル) [マーケットプレイスセット] 僕たちがやりました コミックセット (ヤンマガKCスペシャル) [マーケットプレイスセット]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61hjgY03kkL._SL160_.jpg)
僕たちがやりました コミックセット (ヤンマガKCスペシャル) [マーケットプレイスセット]
- 作者: 荒木光
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2015/09/04
- メディア: コミック
- この商品を含むブログを見る